生命保険料控除の書き方と計算方法。年末調整と確定申告記入例付き

確定申告

この記事では、生命保険料控除の書き方と計算方法を「生命保険料控除証明書」などの画像を交え、できるだけわかりやすく解説させていただきました。年末調整・確定申告書の記入例も掲載しておりますので、良かったら参考にしてみてください。

スポンサーリンク

生命保険料控除とは?

民間の生命保険や医療保険、個人年金保険などに加入している方は、所得税:最高12万円、住民税:最高7万円までの所得控除を受けることができ、これを生命保険料控除といいます。

会社で年末調整を受ける方は年末調整で、受けない方は確定申告で申請を行います。

生命保険料控除として申請できるのは、次の3種類です。

  • 一般の生命保険料
  • 介護医療保険料
  • 個人年金保険料

一般的にいわれる生命保険だけでなく、たとえば、学資保険は「一般の生命保険料」、がん保険などの医療保険は「介護医療保険料」として申請することができます。

※この種別は、加入している保険会社から、毎年10月末~11月頭に送られてくる「生命保険料控除証明書」に記載されているので、自分で調べる必要はありません。

【生命保険料控除証明書サンプル】
※「生命保険料控除証明書」は年末調整・確定申告ともに添付書類として提出する必要があります。

生命保険料控除の計算方法

例として生命保険(支払額31,188円)、と医療保険(支払額20,400円)に加入している設定で「生命保険料控除額」の計算を行います。ご自身のケースに当てはめて一緒に計算してみてください。

①まずは、保険会社から送られてきた「生命保険料控除証明書」で次の2点を確認します。

  • 加入している保険が、一般の生命保険料・介護医療保険料・個人年金保険料どれに該当するか。
  • 加入しているのは、新・旧どちらの保険か。※介護医療保険料には新・旧の区別はありません。

「加入している保険」
・一般の生命保険料(旧)
・介護医療保険料

②該当する保険料、新・旧の種別がわかったら、支払った保険料を以下の計算式に当てはめ控除額を算出します。※支払った保険料は、上記掲載「生命保険料控除証明書」の青枠部分、証明年12月末時点のご申告予定額になります。

【一般の生命保険料(新)・介護医療保険料・個人年金保険料(新)】

年間の払込保険料 控除額
20,000円以下 払込保険料全額
20,000円超~40,000円以下 払込保険料×1/2+10,000円
40,000円超~80,000円以下 払込保険料×1/4+20,000円
80,000円超 40,000円

介護医療保険料が20,400円なので、「20,000円超~40,000円以下」に該当。
計算式は20,400円×1/2+10,000円=20,200円
※小数点以下は切り上げてOK!

【一般の生命保険料(旧)・個人年金保険料(旧)】

年間の払込保険料 控除額
25,000円以下 払込保険料全額
25,000円超~50,000円以下 払込保険料×1/2+12,500円
50,000円超~100,000円以下 払込保険料×1/4+25,000円
100,000円超 50,000円

一般の生命保険料(旧)が31,188円なので、「25,000円超~50,000円以下」に該当。
計算式は31,188×1/2+12,500円=28,094円
※小数点以下は切り上げてOK!

③「一般の生命保険料」、「介護医療保険料」、「個人年金保険料」の控除額がそれぞれ算出できたら、それを合計します。

20,200円+28,094円=48,294円

④生命保険料控除の上限額は12万円なので、③の合計額が12万より小さければ、③が生命保険料控除額。12万より大きければ、12万が生命保険控除額となります。

48,294円<120,000円なので「生命保険料控除額」は48,294円

では次に、実際の記入例を見ながら年末調整・確定申告書の書き方をご説明させていただきます。会社員・公務員・パート・アルバイトなどの方は年末調整を、個人事業主の方は確定申告をご参照ください。

スポンサーリンク

年末調整:生命保険料控除の書き方と記入例

年末調整の記入例はこちらの記事に詳しく書かせていただきましたので、良かったらご参照ください。

【参考記事】
年末調整、保険料控除申告書記入例と書き方。契約者名義が妻の場合は?

確定申告:生命保険料控除の書き方と記入例

確定申告書には、第一表・第二表があります。はじめに第二表。下記青枠内に、支払った保険料を記入して下さい。※保険の種類、新・旧の区分については、上記「生命保険料控除の計算方法」をご参照願います。
※「うち年末調整等以外」欄には、年末調整や公的年金等の源泉徴収において、この控除の適用を受けていない金額を記入します。

【確定申告書 第二表記入例】


続いて第一表。下記青枠内に、生命保険料控除額を記入します。※計算方法については、上記「生命保険料控除の計算方法」をご参照願います。

【確定申告書 第一表記入例】

おわりに

お疲れ様でした。以上が生命保険料控除の概要・計算方法・記入例となります。

確定申告の書き方でお困りの方は、ケース別に確定申告記入例をまとめた、こちらの記事も是非参考にしてみてください。
↓ ↓ ↓ 
2024(令和5年分)確定申告書類の書き方・記入例ケース別徹底解説!

それでは今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめの記事(一部広告含む)

関連記事

監修&運営会社

事業所:尾形社会保険労務士・FP事務所

所在地:東京都新宿区西新宿3-3-13 6階

連絡先:お問い合わせフォーム

HP:尾形社会保険労務士事務所


(保有資格)

・社会保険労務士

・1級FP技能士

・日本FP協会認定CFP


(所属団体)

・全国社会保険労務士連合会

・東京都社会保険労務士会

・日本FP協会(会員番号90326599)


※FPとはファイナンシャルプランナーの略称です。

YouTubeチャンネル

当記事の内容を動画でも解説しています。



チャンネル登録よろしくお願いします!

TOP