この記事では、「給与所得者の保険料控除申告書」の中の生命保険料控除について記入例を交え書き方を説明させていただきます。
契約者が妻名義の保険は控除対象になるのか?保険の種類には何を書けばいいのか?など、つまずきやすいポイントを項目ごとにまとめてみたので、良かったら参考にして下さい。
県民共済や都民共済などの医療保険に加入されている方は、より具体的に書き方・記入例をご紹介しておりますので、こちらの記事も合わせてご参照ください。
■年末調整:県民・都民共済加入者の生命保険料控除の書き方・記入例
※当記事は動画でも解説していますので合わせてご参照ください。
年末調整で生命保険料控除を記入する箇所
記入前に、加入している保険会社から送られてきている「保険料控除証明書」をお手元にご用意ください。
生命保険料控除は、年末調整書類の中で「給与所得者の保険料控除申告書」の下記青枠内に記入します。
書き方・記入例
- 一般の生命保険料控除
- 介護医療保険料
- 個人年金保険料
生命保険料控除には上記の3項目ありますが、記入・計算方法はほどんど同じなのでここでは一般の生命保険料を例に書かせていただきます。
①保険会社等の名称
加入している保険会社から送られてきた保険料控除証明書に書かれている保険会社の会社名を記入しましょう。
②保険の種類
記入例では一般的な種類を記入しましたが、保険料控除証明書の記載通りで大丈夫です。保険会社によっては商品名になっています。
③保険期間 又は年金支払期間
これも保険料控除証明書に載っているので、確認して記入してください。
④保険等の契約者氏名
契約者名を記入します。
契約者名義が妻の場合は?
保険の契約者名義が妻の場合でも、「保険料を支払っているのがあなた」ということを明らかにできれば控除申請できます。国税局のホームページにもわかりやすい説明があるので心配な方は参考にしてみて下さい。→国税局
⑤保険金等の受取人 氏名
保険会社によっては、保険料控除証明書には記載されていないこともあるようですが、受け取り人名は必ず記入して下さい。忘れてしまった場合は、保険証券で確認しましょう。たいていの方は大丈夫だと思いますが、年末調整の対象となる受取人は、本人、配偶者、親族(6親等以内の血族と3親等以内の姻族)となります。
⑥保険金等の受取人 あなたとの続柄
続柄を記載しましょう。ちなみに年末調整では〝続柄〟を記載する場面が他にも色々ありますので、続柄の記載方法をご紹介します。
本人・夫・妻・子・父・母・兄・弟・姉・妹 など
⑦新・旧の区分
保険料控除証明書に適用制度として記載されています。確認して新・旧どちらかに〇をつけましょう。
⑧保険料等の金額
保険料控除証明書には2種類の金額が掲載されていますが、今年中に収める予定の額(12月31日までに支払う予定の総額)の方を書いてください。金額の多い方です。少ない方の金額を書いてしまうと控除額が減ってしまうこともあるのでご注意を!!
生命保険料:控除額の計算方法
※具体的な計算方法は「一般の生命保険料」を例に書かせていただいております。
1. 新・旧それぞれの合計を計算
新の合計をAに、旧の合計をBに書きます。
2. 計算式に当てはめる
Aは60.000円なので、60.000円×1/4+20.000円=35.000円
Bは180.000円なので、一律で50.000円
3. 計算した金額を①②に書く
4. ①+②を③に書く
35.000円+50.000円=85.000円 でも最大が40.000円なので40.000円
5. ②と③で大きい方が控除金額。
②が50.000円、③が40.000円なので控除額は50.000円
6. 介護医療保険料、個人年金保険料も同じように記入、計算を行う。
介護医療保険料、個人年金保険料を支払った方は、上記同様それぞれの控除金額を算出し、ロ・ハに記入しましょう。
7. 一般の生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料の控除額合計を「生命保険料控除額」に記入。
赤枠イ、ロ、ハの合計を緑枠に記入します。※合計の上限金額は120,000円です。
お疲れ様でした。以上が生命保険料控除の書き方と計算方法になります。
年末調整の書き方でお困りの場合は、ケース別に年末調整記入例をまとめた、こちらの記事も是非参考にしてみてください。